相続のプロフェッショナル
4人の女性専門家をご紹介
弁護士・税理士・
司法書士・FPが
相続をサポート。
相続相談のお客様へ
誰にでも起こりうる「相続」という問題を生前からしっかりサポート致します。
セミナー開催情報
4人のスペシャリストが各地でセミナーを開催しております。生前からの準備が大切!お気軽にご受講下さい。
講師・執筆依頼はこちら
「相続」に関する情報を様々な媒体でお届けします。
執筆依頼・講師依頼もご相談下さい。
相続コラム

相続に対する生命保険の基本的特徴

2015年11月24日

相続に対する生命保険の基本的特徴
生命保険は毎月の保険料をいくら支払い、亡くなった時にいくらもらせるか数値化できる唯一の相続リスク回避商品です。
不動産を活用した大掛かりな対策は巷の相続セミナーなどでよく耳にしますが、不動産を使って相続対策をするとなると大きな効果が得られますが、手間や労力は非常に大きなものとなります。相続人が亡くなった後の固定資産税や維持管理コストも負担に感じる場合もあるかもしれません。
その点生命保険は小さな金額から手軽に確実に相続税を軽減することができます。平成27年からの改正で以前は相続税がかからなかったけど、今はちょっとかかるかも・・、こんな方や資産や1.5億円くらいまでの方であれば生命保険を上手に活用することによって相続税がかからなくなるレベルまでもっていくことは可能でしょう。
相続税対策に使える生命保険商品とその活用テクニックは複数の保険会社の商品を取り扱い、相続と保険税務の知識に精通した保険コンサルタントにご相談することをお勧めします。


相続に対する生命保険の基本的特徴

Copyright(C) 東愛知新聞平成27年6月26日号掲載


同じカテゴリー(相続コラム)の記事画像
自社株の評価の仕方が変わりました。
生命保険金信託をご存知ですか?
生命保険は移転がしやすい財産です
生命保険の予定利率改定
生命保険を代償分割に活用する④
胎児の相続権
同じカテゴリー(相続コラム)の記事
 自社株の評価の仕方が変わりました。 (2017-06-02 10:00)
 生命保険金信託をご存知ですか? (2017-05-09 09:57)
 生命保険は移転がしやすい財産です (2017-04-07 09:35)
 生命保険の予定利率改定 (2017-03-10 09:00)
 生命保険を代償分割に活用する④ (2017-01-17 13:44)
 胎児の相続権 (2016-12-06 10:36)

Posted by ミューズな4人 at 09:00│相続コラム